全日本民医連研究倫理審査委員会主催公開オンライン学習会(質的研究入門②「エスノグラフィーによる研究方法と特徴(仮)」内山孝子先生)
-
[地域]
全域 -
[日程]
2020年09月04日 -
[場所]
Zoomオンライン学習会
-
[主催]
全日本民医連研究倫理審査委員会
-
[連絡先]
チラシを参照のこと
-
[ジャンル]
-
[対象]
医学生初期研修医後期研修医医師
掲載日:2020年09月04日
全日本民医連研究倫理審査委員会は、公開オンライン学習会として質的研究入門②を以下の日程で開催します。
参加対象、申し込み・参加方法などは、添付の案内(PDF)を参照してください。エスノグラフィーは、看護研究でも使われる手法ですが、医師・研修医でも関心のある方の参加を歓迎します。
テーマ:「エスノグラフィーによる研究方法と特徴(仮)」
講師:内山孝子氏 東京医療保健大学国立病院機構キャンパス東が丘看護学部看護学科基礎看護学准教授
日時:2020年10月17日(土)午後1時00分~午後2時30分
*エスノグラフィーとは、文化人類学や社会学、心理学で使われる研究手法の1つです。もともとは、対象となる部族や民族の「文化」における特徴や日常的な行動様式を詳細に記述する方法のことを指します。エスノグラフィー調査とは、対象者の生活を一緒に体験することにより、対象者の属する集団を感覚的に理解するのに適した手法です。