
📢奨学生の夏休み!
奨学生実習を行いました😊
大分県医療生協 奨学生は年に1回実習を行います!
日程は予定に合わせて一緒に決めます!ほとんどの学生は夏休みに実施することが多いですが、予定が合わなかった場合は冬休みや春休みでの実施も可能です。
〇学生時代から将来働く場所を知り、自分の将来のイメージを持ってもらうこと。
〇一緒に働く職員と顔を合わせてもらうこと。 を目的としています✨
【大分大医学科4年生 A君の場合】
午前 子ども無料塾 講師
小学生と昼食
午後 病棟カンファ
専攻医同行 病棟
#大分健生病院 #医学部 #医学生 #奨学生 #病院実習 #病院見学 #専攻医 #医師同行 #子ども無料塾 #夏休み
大分健生病院では奨学生を募集しています
私たちの医療活動に共感し、ともに働く意思がある方を対象に奨学金を貸与しています。
👇お問い合わせ先
大分県医療生活協同組合 大分健生病院(〒870-0935 大分市古ヶ鶴1-1-15)
☎097-558-7241 学生担当(平日17時まで、土曜12時30分まで受付)
☎080-2732-9295 学生担当 田中(上記の時間以外の受付)
✉oitamin-gakutai@oita-iryou.coop 学生担当(24時間受付)
👇ホームページ
大分健生病院
(医学生)奨学金制度案内
(医学生)奨学生募集ページ
(医学生・研修医)初期研修・後期研修・医学部奨学金制度
(研修医)総合診療専門研修
👇SNS
公式LINE
X(旧twitter)
Instagram
Facebook
Amebaブログ
Youtube
皆さんこんにちは!広島県にある福島生協病院は、市中の中小規模病院であり、入院から退院まで一人の患者さんに寄り添えるケアミックス型の病院です。地域に根ざした医療を肌で感じながら、指導医や多職種スタッフとも連携しながら学べる環境です☆
ぜひ見学にお越しいただき当院の雰囲気を感じていただけると嬉しいです!
病院見学は随時実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください♪
見学申し込みはコチラ➡http://www.hch.coop/medical_st/subpage6.html
福島生協病院 紹介動画(e-resident)➡
https://www.e-resident.jp/content/movie_hospital_junior/6358
福島生協病院Instagramでは日々の医学生、研修医の情報を更新しています!
https://www.instagram.com/fukushimaseikyou_kensyu/?igsh=MXN4OWUxa3dqbXJ0ZQ%3D%3D&utm_source=qr#

📢8月ミーティング開催!
訪問看護師を講師に行いました😊
2025年8月25日(月)19:30~8月ミーティングを開催しました!
対面2名オンライン1名の計3名の医学生が参加しました。
今月はなんと!医大近くの飲食店「えてふぇて」さんにピザをご準備いただきました✨
11月に行われる九州沖縄医学生のつどいに向け「ヤングケアラー」について事前学習の発表を行い、本番に向けて準備万端!
講演は、けんせい訪問看護ステーション所長より訪問看護について詳しく知ることができました❕
次回は健生病院小児科の先生にご講演いただく予定です。ご興味のある方はぜひお問合せください📨
大分健生病院では奨学生を募集しています
私たちの医療活動に共感し、ともに働く意思がある方を対象に奨学金を貸与しています。
👇お問い合わせ先
大分県医療生活協同組合 大分健生病院(〒870-0935 大分市古ヶ鶴1-1-15)
☎097-558-7241 学生担当(平日17時まで、土曜12時30分まで受付)
☎080-2732-9295 学生担当 田中(上記の時間以外の受付)
✉oitamin-gakutai@oita-iryou.coop 学生担当(24時間受付)
👇ホームページ
大分健生病院
(医学生)奨学金制度案内
(医学生)奨学生募集ページ
(医学生・研修医)初期研修・後期研修・医学部奨学金制度
(研修医)総合診療専門研修
👇SNS
公式LINE
X(旧twitter)
Instagram
Facebook
Amebaブログ
Youtube


📢奨学生の夏休み!
研修病院見学を行いました😊
今年の夏休みは医学部5年生の奨学生2名が臨床研修病院の選択に向けた病院見学を行いました。
大分健生病院は協力型研修病院のため、奨学生は九州・沖縄民医連の基幹型研修病院から基幹型施設を選択します。
4~5年生の時期に自分の目で見て、合う病院を自分で選択することができます!
今回は初期研修医ひっつき実習を行い、3年後の自分を想像しながら見学をしていただきました。鹿児島では研修医がとても仲が良く切磋琢磨しながら研修を行っている様子、宮崎では事務や医師、職員の話しかけやすい人柄の温かさを、実際に足を運んで感じることができたようです。鹿児島・宮崎の皆さんありがとうございました。
★見学先
鹿児島民医連 鹿児島生協病院
宮崎民医連 宮崎生協病院
大分健生病院では奨学生を募集しています
私たちの医療活動に共感し、ともに働く意思がある方を対象に奨学金を貸与しています。
👇お問い合わせ先
大分県医療生活協同組合 大分健生病院(〒870-0935 大分市古ヶ鶴1-1-15)
☎097-558-7241 学生担当(平日17時まで、土曜12時30分まで受付)
☎080-2732-9295 学生担当 田中(上記の時間以外の受付)
✉oitamin-gakutai@oita-iryou.coop 学生担当(24時間受付)
👇ホームページ
大分健生病院
(医学生)奨学金制度案内
(医学生)奨学生募集ページ
(医学生・研修医)初期研修・後期研修・医学部奨学金制度
(研修医)総合診療専門研修
👇SNS
公式LINE
X(旧twitter)
Instagram
Facebook
Amebaブログ
Youtube
福岡佐賀民医連の米の山病院(福岡県大牟田市)です。
この度、Instagramアカウントを開設しました!↓↓↓

このアカウントでは、主に以下の内容をお届けしていく予定です。
❶研修医のリアル(1日の流れ、手技の様子、休日の過ごし方など)
❷医学生の見学や実習の様子
❸指導医紹介(MBTIや研修医への熱い想いなど)
❹院内施設、病院周辺施設の紹介 などなど
将来的には、ストーリーズを使用した質問コーナーも実施できればと考えています🎈
もちろん企画の紹介も随時やっていきます!
少しでも気になった方は、下記URLから投稿内容をチェック&お気軽にフォローください!(待ってま~す👀👀👀)
『Instagram米の山病院研修医/医学生アカウント』
↑ここをクリック🖱

↑ここを読み取り📸
〒837-0924 福岡県大牟田市大字歴木4-10
社会医療法人親仁会 米の山病院
医局事務課 研修担当
E-mail:rinsyou-kensyuu@kome-net.or.jp
TEL:0944-51-3311(内線 4040)
福岡佐賀民医連で大牟田市にある米の山病院です。
毎月、当院の研修医の様子を徒然なるままに綴っている
『研修徒然日記』を更新しました。
今回は、『研修医へのオススメの本5選』をご紹介します。
記事内容は、下記リンクをクリックしてください!
『(ブログ)研修医へのオススメの本5選』

〒837-0924 福岡県大牟田市大字歴木4-10
社会医療法人親仁会 米の山病院
医局事務課 研修担当
E-mail:rinsyou-kensyuu@kome-net.or.jp
TEL:0944-51-3311(内線 4040)
勤医協中央病院では、高校生・予備校生を対象に夏の医療探検を受け入れました。
今年度はたくさんの申し込みをいただき、予定より多く受ける形でスタートしました。
この企画では、医師の仕事だけではなく、多職種の関わり、連携の大切さを知ってもらうことを重視しました。
放射線部門では、放射線を使う様々な検査の特徴について話してもらいました。
体内の様子を画像化するCTでどのように検査ができるのかの説明を受け、その結果を医師へ情報提供することで、根拠のある診断をサポートしていることを知りました。
その他の他職種体験企画では、薬剤・看護・リハビリテーション・病理・検査・栄養の部門を日替わりで周りました。多くの職種がまわりでサポートし、一人の患者さんへの医療が成り立っているという話に参加の生徒さんは聞き入っていました。
もうひとつ力を入れたのが、無料低額診療制度の紹介です。
医療福祉課のソーシャルワーカーから「医師になったときに、目の前にお金がないからと治療を拒む患者さんがいた場合に、治療をあきらめてほしくないし、医療する側も決してあきらめたくない。そのためにこの制度のことを覚えていてほしいです」と熱いお話がありました。
「無料・低額診療、このような試みがもっと全体へ広がっていくといいなと思った」「無料低額での医療の提供に力を入れることによって、医療を平等に人々へ届けることが可能になる。実際金銭面で医療をあきらめる人への大きな救いであると思う」など感想が寄せられました。
ほかに研修医の先生たちとのミニ懇談・記念撮影も大好評でした。
皆さん、こんにちは!広島共立病院の1年目初期研修医です。
4月に入職して早くも4ヶ月が経ち、新しい環境にも少しずつ慣れてきました。毎日が新しい発見と学びの連続で、とても充実した日々を送っています。
そんな私の日々の生活に欠かせないのが、仕事終わりに利用している、病院に併設されているメディカルフィットネスです。入職してすぐに会員になり、それからほぼ毎日通っています。勉強会で帰りが遅くなった日でも、気がつけば足がフィットネスに向かっているんです。22時まで開いているので、たっぷり汗を流し、シャワーを浴びてから帰宅できるのがとても嬉しいです。
フィットネスでは、まず20分間の有酸素運動から始めます。エアロバイクを漕ぎながら、日中の疲れをリセットするように、何も考えずにペダルを回す時間が、私にとって大切なクールダウンになっています。
体が温まったら、いよいよ筋トレマシンで体を鍛え抜きます!肩、胸、背中、足と、順番にマシンを巡って各部位を限界まで追い込んでいます。正直、「もうダメだ…」と思うこともありますが、その先に待っている達成感を思うと、自然と力が湧いてきます。


最近では、私がフィットネスに通っているのを知った先輩が、一緒にトレーニングをしてくれるようになりました。先輩の持ち上げるダンベルの重量は、私にとっては想像もつかないほど重く、その姿を見ると「すごい!」といつも感動しています。先輩の背中を目標に、私もいつかこんな風になりたいと強く思っています。
体を動かすことでリフレッシュできるのはもちろん、集中力も高まり、翌日の仕事にも良い影響が出ていると感じています。
このように、当院では仕事とプライベートのメリハリをつけながら、充実した研修医生活を送ることができます。
私たちと一緒に、広島共立病院で医師としての第一歩を踏み出しませんか?
そして、私と一緒に汗を流しませんか?(笑)
皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!
広島共立病院
専門(後期)研修プログラム紹介 総合診療科に下記動画を追加しました。
【2024年度全日本民医連セカンドミーティング】
日時:2024年10月11日
【総合診療プログラム紹介と民医連における病院総合医】
京都家庭医療学センター
京都民医連あすかい病院
宮川卓也
専門(後期)研修プログラム紹介はこちら

7月18日(金)に大分上野丘高校で出前授業を開催しました🌟
医学部志望の1年生42名が参加しました。
大分県医療生活共同組合 理事長(医師)と総合診療科の若手医師に講演をしていただき、地域医療や医師のやりがいなどについてお話していただきました🗣️✨
参加した高校生からは、「医師の判断というものがいかに重要かという責任の重さや患者さんやご家族に寄り添うという思いやりが大切であることを実感することができました。」「 少子高齢化が進む中、必要とされているのは「最期まで寄り添う治療」だと言うことがわかった。また、ハッと気付かされたのは、医師は死に慣れてはいけないということである。 医師になって現場に立てば、患者さんの死を多く目にすることになるだろうが、どれ一つとして軽んじてはいけないということに気付かされた。」などの感想がありました。
今回の講演が少しでもお役に立てればと思います😌
大分健生病院では奨学生を募集しています
私たちの医療活動に共感し、ともに働く意思がある方を対象に奨学金を貸与しています。
👇お問い合わせ先
大分県医療生活協同組合 大分健生病院(〒870-0935 大分市古ヶ鶴1-1-15)
☎097-558-7241 学生担当(平日17時まで、土曜12時30分まで受付)
☎080-2732-9295 学生担当 田中(上記の時間以外の受付)
✉oitamin-gakutai@oita-iryou.coop 学生担当(24時間受付)
👇ホームページ
大分健生病院
(医学生)奨学金制度案内
(医学生)奨学生募集ページ
(医学生・研修医)初期研修・後期研修・医学部奨学金制度
(研修医)総合診療専門研修
👇SNS
公式LINE
X(旧twitter)
Instagram
Facebook
Amebaブログ
Youtube