皆さん、こんにちは!広島共立病院の1年目初期研修医です。
4月に入職して早くも4ヶ月が経ち、新しい環境にも少しずつ慣れてきました。毎日が新しい発見と学びの連続で、とても充実した日々を送っています。
そんな私の日々の生活に欠かせないのが、仕事終わりに利用している、病院に併設されているメディカルフィットネスです。入職してすぐに会員になり、それからほぼ毎日通っています。勉強会で帰りが遅くなった日でも、気がつけば足がフィットネスに向かっているんです。22時まで開いているので、たっぷり汗を流し、シャワーを浴びてから帰宅できるのがとても嬉しいです。
フィットネスでは、まず20分間の有酸素運動から始めます。エアロバイクを漕ぎながら、日中の疲れをリセットするように、何も考えずにペダルを回す時間が、私にとって大切なクールダウンになっています。
体が温まったら、いよいよ筋トレマシンで体を鍛え抜きます!肩、胸、背中、足と、順番にマシンを巡って各部位を限界まで追い込んでいます。正直、「もうダメだ…」と思うこともありますが、その先に待っている達成感を思うと、自然と力が湧いてきます。


最近では、私がフィットネスに通っているのを知った先輩が、一緒にトレーニングをしてくれるようになりました。先輩の持ち上げるダンベルの重量は、私にとっては想像もつかないほど重く、その姿を見ると「すごい!」といつも感動しています。先輩の背中を目標に、私もいつかこんな風になりたいと強く思っています。
体を動かすことでリフレッシュできるのはもちろん、集中力も高まり、翌日の仕事にも良い影響が出ていると感じています。
このように、当院では仕事とプライベートのメリハリをつけながら、充実した研修医生活を送ることができます。
私たちと一緒に、広島共立病院で医師としての第一歩を踏み出しませんか?
そして、私と一緒に汗を流しませんか?(笑)
皆さんと一緒に働けることを楽しみにしています!
広島共立病院
専門(後期)研修プログラム紹介 総合診療科に下記動画を追加しました。
【2024年度全日本民医連セカンドミーティング】
日時:2024年10月11日
【総合診療プログラム紹介と民医連における病院総合医】
京都家庭医療学センター
京都民医連あすかい病院
宮川卓也
専門(後期)研修プログラム紹介はこちら

7月18日(金)に大分上野丘高校で出前授業を開催しました🌟
医学部志望の1年生42名が参加しました。
大分県医療生活共同組合 理事長(医師)と総合診療科の若手医師に講演をしていただき、地域医療や医師のやりがいなどについてお話していただきました🗣️✨
参加した高校生からは、「医師の判断というものがいかに重要かという責任の重さや患者さんやご家族に寄り添うという思いやりが大切であることを実感することができました。」「 少子高齢化が進む中、必要とされているのは「最期まで寄り添う治療」だと言うことがわかった。また、ハッと気付かされたのは、医師は死に慣れてはいけないということである。 医師になって現場に立てば、患者さんの死を多く目にすることになるだろうが、どれ一つとして軽んじてはいけないということに気付かされた。」などの感想がありました。
今回の講演が少しでもお役に立てればと思います😌
大分健生病院では奨学生を募集しています
私たちの医療活動に共感し、ともに働く意思がある方を対象に奨学金を貸与しています。
👇お問い合わせ先
大分県医療生活協同組合 大分健生病院(〒870-0935 大分市古ヶ鶴1-1-15)
☎097-558-7241 学生担当(平日17時まで、土曜12時30分まで受付)
☎080-2732-9295 学生担当 田中(上記の時間以外の受付)
✉oitamin-gakutai@oita-iryou.coop 学生担当(24時間受付)
👇ホームページ
大分健生病院
(医学生)奨学金制度案内
(医学生)奨学生募集ページ
(医学生・研修医)初期研修・後期研修・医学部奨学金制度
(研修医)総合診療専門研修
👇SNS
公式LINE
X(旧twitter)
Instagram
Facebook
Amebaブログ
Youtube
第49回民呼研in高松を開催します。

【第49回全日本民医連呼吸器疾患研究会in高松】
各種感染症の対応をされながら日々患者・利用者のために奮闘しておられる皆さんに、心より敬意を表します。表記研究会を下記の通り開催致しますので多数ご参加下さいますようお願いいたします。
【1】開催日時
2025年9月26日(金)13:30 ~ 27日(土)12:00 (予定)
第1報で14:00と案内しましたが、13:30からに変更しています
【2】開催場所
1日目:高松シンボルタワー6階 かがわ国際会議場
2日目:サンポートホール高松 ホール棟6F 61~64会議室
【3】テーマ「災害医療」~阪神淡路大震災30年から考える民医連の呼吸器集団~
【4】参加費・懇親会費
参加費 両日参加 @10,000円
懇親会費 @5,000円(定員100名)
1 日目のみ @8,000円
2 日目のみ @2,000円
【5】対象者
・全日本民医連加盟事業所職員
・全日本民医連加盟事業所以外の医療従事者
【6】 プログラム内容(予定)
1日目:26日(金)
13:30~13:35 開会挨拶
13:35~13:50 オープニングアクト「でけでけ隊によるパフォーマンス」
14:00~15:10 記念講演① 金田 義行 教授(香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 副機構長・センター長 特任教授)
15:10~15:20 休憩
15:20~16:30 記念講演② 藤末 衛医師(神戸健康共和会 理事長 東神戸病院 )
18:00~ 懇親会
2日目:27日(土)
9:00~10:00 分科会①
10:00~10:10 休憩、移動
10:10~11:10 分科会②
11:10~11:20 休憩、移動
11:20~11:45 全体会(優秀演題発表、閉会挨拶、次回開催地挨拶 など)
【7】 参加申し込み・宿泊申し込み・入金方法
◆参加申し込み、宿泊申し込みは、すべてホームページのサイトからの手続きとなります。
ホテル:「ホテル川六 エルステージ」新メインタワー(禁煙シングル・朝食付き) \11,700
https://kawaroku.co.jp/erta/
参加申込期間:2025年7月15日(火)~9月6日(土)
宿泊申込期間:2025年7月15日(火)~8月30日(土)
入金先
お支払期間:9月19日(金)まで
高松信用金庫 栗林支店(店番21)
普通口座 口座番号:2614304
名義:香川民主医療機関連合会 副会長 原田真吾
(カガワミンシュイリョウキカンレンゴウカイ フクカイチョウ ハラダシンゴ)
※宿泊についての問い合わせ先※
旅行業者に委託していないため、49minkoken@gmail.com(事務局)へお願いします。
お問合せ先
第49回全日本民医連呼吸器疾患研究会 in高松 事務局(担当:医局事務課 末澤)
〒760-8530 高松市栗林町1-4-1 高松平和病院 Tel 087-833-8113(代表)
Mail 49minkoken@gmail.com
詳しくは第49回民呼研in高松ホームページをご覧ください
第9回「民医連への期待 ~高村昭輝教授からのメッセージ~」を公開しました。

地域医療研修の魅力について
大学教授からみた地域医療のあり方とは
富山大学 学術研究部医学系 医学教育学講座の高村昭輝教授から、医師研修で大切なこと、大学で学べること学べないこと、民医連の医師研修はどう見えているかなどのお話を伺いました。
地域医療の魅力と民医連の医師研修への参加を考えてみませんか。
毎週1本ずつテーマ別に公開していきます。
全9回にわたるシリーズ企画です。
「地域医療研修の魅力について」の高村教授インタビュー動画を視聴する

7月7日に高校生企画の当日資料を郵送しました🎋
7月29日から高校生企画がスタートします!
企画を通して何か一つでも得られるものがあればと思います😌
皆さんにお会いできることを楽しみにしております✨
大分健生病院では奨学生を募集しています
私たちの医療活動に共感し、ともに働く意思がある方を対象に奨学金を貸与しています。
👇お問い合わせ先
大分県医療生活協同組合 大分健生病院(〒870-0935 大分市古ヶ鶴1-1-15)
☎097-558-7241 学生担当(平日17時まで、土曜12時30分まで受付)
☎080-2732-9295 学生担当 田中(上記の時間以外の受付)
✉oitamin-gakutai@oita-iryou.coop 学生担当(24時間受付)
👇ホームページ
大分健生病院
(医学生)奨学金制度案内
(医学生)奨学生募集ページ
(医学生・研修医)初期研修・後期研修・医学部奨学金制度
(研修医)総合診療専門研修
👇SNS
公式LINE
X(旧twitter)
Instagram
Facebook
Amebaブログ
Youtube
第8回「高村教授が感じている民医連の研修の姿勢」を公開しました。

地域医療研修の魅力について
大学教授からみた地域医療のあり方とは
富山大学 学術研究部医学系 医学教育学講座の高村昭輝教授から、医師研修で大切なこと、大学で学べること学べないこと、民医連の医師研修はどう見えているかなどのお話を伺いました。
地域医療の魅力と民医連の医師研修への参加を考えてみませんか。
毎週1本ずつテーマ別に公開していきます。
全9回にわたるシリーズ企画です。
「地域医療研修の魅力について」の高村教授インタビュー動画を視聴する
第7回「専攻診療科・後期研修を決定するための決め手は何か」を公開しました。

地域医療研修の魅力について
大学教授からみた地域医療のあり方とは
富山大学 学術研究部医学系 医学教育学講座の高村昭輝教授から、医師研修で大切なこと、大学で学べること学べないこと、民医連の医師研修はどう見えているかなどのお話を伺いました。
地域医療の魅力と民医連の医師研修への参加を考えてみませんか。
毎週1本ずつテーマ別に公開していきます。
全9回にわたるシリーズ企画です。
「地域医療研修の魅力について」の高村教授インタビュー動画を視聴する
第6回「専攻医・専門医プログラムの選択について」を公開しました。

地域医療研修の魅力について
大学教授からみた地域医療のあり方とは
富山大学 学術研究部医学系 医学教育学講座の高村昭輝教授から、医師研修で大切なこと、大学で学べること学べないこと、民医連の医師研修はどう見えているかなどのお話を伺いました。
地域医療の魅力と民医連の医師研修への参加を考えてみませんか。
毎週1本ずつテーマ別に公開していきます。
全9回にわたるシリーズ企画です。
「地域医療研修の魅力について」の高村教授インタビュー動画を視聴する