医師研修を考える 大谷 寛先生

講師:大谷 寛先生

民医連の研修では人や社会を見る力が養われる

初期研修、後期研修ともに立川相互病院で行った大谷医師。研修医時代、教わるだけではなく教える立場も経験し、現在は研修委員長として研修に関わり続けている。本人にとって立川相互病院での研修は一体どのようなものだったのだろうか。

―大谷先生ご自身が初期研修を行った時の、立川相互病院の印象について教えてください。

大谷:私が初期研修で一番印象に残っているのは、ここでは病院に来た患者さんを治療するというより、患者の生活の中に医療が入り込んでいるということです。医師は病気を治療するのが仕事ですが、立川相互病院にいらっしゃる患者さんからは病気以外のこともよく見えました。

入院して退院していくまでのプロセスの中に、家族や生活のさまざまな事情があり、そこから社会背景までも透けてくる。患者さんを通して社会がよく見えることが驚きであり、面白いなと感じましたね。医学としてではなく医療寄りの考えで、人や社会を見る視点がなければやっていけないな、と思うようになりました。

―研修プログラムについてはどう思われましたか?

大谷:私が研修医の頃、研修自体は責任性と自由度がバランスよく保たれていました。研修病院の中には安全性を重視して研修医にあまり任せず、見学が増えがちな病院もあります。しかし当院では研修医が主治医という自覚を持って患者さんを診て、指導医も研修医の意見を聞いてくれて「君が考えることをやってみたら?」と言ってくれました。責任感を持って患者さんの治療に当たることで、自分自身が大きく成長できたと思います。

後期研修に入ると今度は初期研修医の指導も任されるようになりました。自分自身も学びつつ、さらに教えながら医療に当たることで、より知識や技術が深まったと思います。今でもそのバランスを重視しています。

現在は研修委員長として研修を運営する立場にあるが、初期研修では特に人を育てることを重視しているという。立川相互病院が目指す医師像は「ゼネラリティのある専門家」だ。そこには「人を見る目」が大事だと言う。

―現在は研修委員長という立場に就かれています。どのような人材育成を目指しておられますか?

大谷:研修委員長の主な仕事はシステム運営と仕組みの調整をしながら、プログラムを動かすことです。我々のコンセプトはずばり“ゼネラリティのある専門家の育成”です。民医連の病院では専門医だから専門分野だけ診るという状況にはなりません。

例えば循環器の専門医になっても、半分以上循環器とは関係のない患者さんの治療に当たっているのが現状です。大学病院であれば領域違いの疾患は診ないのが普通ですが、ここではそうではありません。だから何らかの専門医を希望していたとしても、どんな疾患に対してもゼネラルに対応できる医師の育成が大事になってきます。立川相互病院は民医連の中では専門家が多い病院なので、特にそうした育成が可能になると思います。

―何の専門医だったとしても診療に当たるというのは、民医連ならではなのですね。

大谷:そうですね、もちろん民医連外でもそのようなマインドをもった素晴らしい医師はたくさんいますが。民医連で育った多くの医師は、自分の専門とは関係のない疾患でもまずは診療します。消化器とか循環器といった臓器別専門科とは学問の都合であって、患者さんの都合ではないからです。

例えば、どこの科でも理由が分からないような胃痛や腹痛があったとします。専門しか診ないという病院なら、行った先の科で診る部分だけ診て終わってしまうでしょう。その他は「うちの科ではない」と言って。しかし、患者さんの都合を優先するならば、科にとらわれずゼネラルな視点で原因を追求・治療にあたろうと思うはずです。

これはまったく難しいことではありません。実際、総合診療科には専門で原因が分からず、最後に回ってくるという例は少なくありません。民医連ではそこからさらに人を見て、専門の枠にとらわれず患者さんの訴えを聞いて診断・治療を施していくのです。

―人を見るとは具体的にどのようなことでしょうか。

大谷:ある例ですが、体の不調を訴えて夜の救急外来に来た患者さんがおられました。あとで担当医にどんな人か聞いてみると、トラックの運転手だと言います。そこで『どんなトラックだか聞いてみた?』と問うと、『聞いていません』と言う答えでした。しかし実はここが重要なのです。

この患者さんが昼間の運送業務なのか、深夜の長距離トラックなのかで全然情報の持つ意味が違ってきます。なぜこの人が夜の外来に来たのか、なぜこの時間にしか来られなかったのか、といった想像を働かせ、人を見る。患者さんの生活や経済状況、背景を考えた上で治療に当たっていく。その力を養うことこそ、民医連では重視しています。

ある大学から実習生が来たとき、「患者を見る方法が大学とは全く違う」と言われたことがあります。大学病院にいると学問としての医学寄りになり、こうした患者さんの生活部分には鈍感にならざるを得ません。しかし、我々は人に、地域に密着し、寄り添う医療を行っていくのが使命なのです。

認識して欲しいのは教える仕事の重要さ

医師研修を行っていく中で、大谷医師が重視するのは「教える仕事」だ。研修は教わるだけでは成立しない。教えて伝えていくことで全体が良くなり、その地域の医療レベルが上がっていくと考えている。そう考えるようになったきっかけは、プライベートでの気づきだった。

―大谷先生はずっと研修に携わって来られましたが、研修において重要視していることは何ですか?

大谷:まず、人を育てること。そして研修医自身にも教えることを大事にしてもらいたいですね。それが自身の成長につながっていくからです。立川相互病院では後期研修に入ると初期研修医を指導してもらいます。この『教える』という作業はとても重要です。

私はあるとき、気分転換も兼ねてプロ野球のキャンプを見に行ったんです。昔は先輩というものは総じて厳しかったし、技術は見て学ぶということが、どんなジャンルでも多かったですよね。野球もそうだったはずです。しかし、今のプロ野球は下の者が怒られながら必死に技術を盗んで修得するというより、褒めて育てることも増えたようですし、練習や実践でのコツを教授してくれます。そうした状況に、キャンプを見てハッと気づいたんです。

MLBのイチロー選手なんかでも、自分の技術のさまざまなことを後輩に教えています。こうして別け隔てなく教えることで下の選手がそれをどんどん取り入れて、現在の日本の野球界全体のレベルが上がったと言われています。

―それが医師研修にも当てはまると。

大谷:そうです。例えば自力で10年かかって覚えたことを下に教え、教えられた方がもっと短期間で修得し、それをさらに下に教えていくことを続ければ、学習効率が良くなり、知識が濃縮していきますよね。何回かそれを繰り返すことで、最終的には最初に教えた医師より優秀な医師を同じ時間で複数誕生させることができるかもしれません。

つまり、自分が得たものを研修医がさらに広げてくれれば、地域の医療のレベルが上がるのも早くなるだろうし、医師自身の成長も絶対的に早くなります。それは社会的なニーズでもあると思います。

中には「教科書を読んでおけ」なんて言う先生もいますが、そうではなく、地域の医療、医師のレベルを上げるためには教えることこそを重視すべきだし、臨床研修病院である以上、教えることを『仕事』だと考えていかないといけません。伝えていくことを大事にしないと、積み上げてきたものは威力を発揮できないのです。

―教えることも重要であると、どの医師も感じているのでしょうか?

大谷:確かに、日々の診療を優先して後回しにしてしまう場合はあるかもしれません。また、後期研修医の中には初期研修医の指導をやりたがらない者も少なくありませんが、その理由の多くは『自信がない』からです。しかし、診療の知識や技術があるから指導するのだと私は考えていません。

というのも、当院で指導する後期研修医について初期研修医にアンケートをとったところ、評価が高いのは必ずしも知識や技術のあるいわゆる「優秀な人」とは限らなかったからです。どういうことかというと、自分の知識や技術に絶対的な自信がない者の方が、指導する場合は指導される側と共に考え、一緒に勉強する姿勢が強まります。そうして指導する側もされる側も一緒に成長していくことでメリットのほうが大きくなるのです。

後期研修医は、指導に当たることで半分は下を育て、半分は自分自身が育つという重要性を、教える経験から掴んで欲しいと思っています。そうした中で私は、指導をする医師にどういう教え方をすればいいのか、そういう部分を伝えていきたいと思っています。

新専門医制度になっても民医連の強みを生かしていく

2017年にスタートする予定だった新専門医制度は一旦導入が見送られた。しかしたとえ制度の変化があっても、方向性は変わらず、民医連らしい医師を育てていくだけだろう。

―新専門医制度の一斉スタートは見送りとなりましたが、今後の医師研修はどうなっていくと思われますか?

大谷:新制度では市中病院に不利な部分が多く、まだまだ是正が必要な部分もあると感じていました。新専門医制度がスタートした場合、立川相互病院では総合診療、内科、病理の基幹型病院、そしてその他の科についても協力型病院として対応していく予定です。とはいえ、初期研修については大きく何かが変わることはありません。

今度、立川駅の北口に新病棟ができますが、そこで6か月間の導入期研修を一斉スタートするのが特徴といえば特徴になります。また、新制度の元では良くも悪くも全国的に研修が標準化されると思います。「◯◯の専門医」という肩書は、あくまで資格でしかないということも頭に入れておきたいことです。

民医連としては総合診療専門医の育成については、これまでの蓄積を活かせる得意分野です。実質的に専門性の高い医師を育てるプログラムを運営していく必要があると思っています。

―今後、注目すべき医療の分野はどういうものになってくると思われますか?

大谷:高齢者や在宅ケアでしょうね。民医連ではこの分野を元々やってきていますが、長年培ってきた訪問医療のノウハウと多職種、つまり訪問看護ステーションやヘルパーステーション、住民組織のネットワークとの連携ができるのが強みになります。訪問医療は患者さんのお宅に伺い、患者さんのみならず家族も含めたケアを行いますが、マニュアルがあればできることではありません。この分野で文章化できない知識というものは想像するよりも多いのです。しかし民医連のような病院だからこそ、患者さんたちとそのご家族に寄り添った医療を第一に考えるし、それができる医師を育成していけます。

―最後に行き着くのはやはり「人」をいかに育てるかですね。

大谷:ここは民医連の病院ですから、究極的な言い方ですが、例えば『お金がないから入院できない』というようなことは、患者さんには絶対言わせたくないのです。そういうことは各部門の連携や制度といったものを利用すれば、どうにかすることができる。我々が重視するのはどんな立場にある患者さんに対しても『そこはなんとかなる』と言えるような感覚、それこそを育てていきたいですね。

Profile
大谷 寛(おおたに ひろし)
立川相互病院 総合診療科 科長、医師研修委員長
総合内科専門医、プライマリ・ケア学会認定医・指導医、リウマチ専門医
2003年浜松医科大学卒。立川相互病院にて初期・後期研修を行う。後期研修中より研修委員となり、現在は研修委員長として医師研修に関わっている。

pagetop