専門(後期)研修プログラム紹介 総合診療科に下記動画を追加しました。
【2024年度全日本民医連セカンドミーティング】
日時:2024年10月11日
【総合診療プログラム紹介と民医連における病院総合医】
京都家庭医療学センター
京都民医連あすかい病院
宮川卓也
専門(後期)研修プログラム紹介 総合診療科に下記動画を追加しました。
【2024年度全日本民医連セカンドミーティング】
日時:2024年10月11日
京都家庭医療学センター
京都民医連あすかい病院
宮川卓也
7月18日(金)に大分上野丘高校で出前授業を開催しました🌟
医学部志望の1年生42名が参加しました。
大分県医療生活共同組合 理事長(医師)と総合診療科の若手医師に講演をしていただき、地域医療や医師のやりがいなどについてお話していただきました🗣️✨
参加した高校生からは、「医師の判断というものがいかに重要かという責任の重さや患者さんやご家族に寄り添うという思いやりが大切であることを実感することができました。」「 少子高齢化が進む中、必要とされているのは「最期まで寄り添う治療」だと言うことがわかった。また、ハッと気付かされたのは、医師は死に慣れてはいけないということである。 医師になって現場に立てば、患者さんの死を多く目にすることになるだろうが、どれ一つとして軽んじてはいけないということに気付かされた。」などの感想がありました。
今回の講演が少しでもお役に立てればと思います😌
大分健生病院では奨学生を募集しています
私たちの医療活動に共感し、ともに働く意思がある方を対象に奨学金を貸与しています。
👇お問い合わせ先
大分県医療生活協同組合 大分健生病院(〒870-0935 大分市古ヶ鶴1-1-15)
☎097-558-7241 学生担当(平日17時まで、土曜12時30分まで受付)
☎080-2732-9295 学生担当 田中(上記の時間以外の受付)
✉oitamin-gakutai@oita-iryou.coop 学生担当(24時間受付)
👇ホームページ
👇SNS
第49回民呼研in高松を開催します。
2025年9月26日(金)13:30 ~ 27日(土)12:00 (予定)
第1報で14:00と案内しましたが、13:30からに変更しています
参加費 両日参加 @10,000円
懇親会費 @5,000円(定員100名)
1 日目のみ @8,000円
2 日目のみ @2,000円
・全日本民医連加盟事業所職員
・全日本民医連加盟事業所以外の医療従事者
13:30~13:35 開会挨拶
13:35~13:50 オープニングアクト「でけでけ隊によるパフォーマンス」
14:00~15:10 記念講演① 金田 義行 教授(香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構 副機構長・センター長 特任教授)
15:10~15:20 休憩
15:20~16:30 記念講演② 藤末 衛医師(神戸健康共和会 理事長 東神戸病院 )
18:00~ 懇親会
9:00~10:00 分科会①
10:00~10:10 休憩、移動
10:10~11:10 分科会②
11:10~11:20 休憩、移動
11:20~11:45 全体会(優秀演題発表、閉会挨拶、次回開催地挨拶 など)
◆参加申し込み、宿泊申し込みは、すべてホームページのサイトからの手続きとなります。
ホテル:「ホテル川六 エルステージ」新メインタワー(禁煙シングル・朝食付き) \11,700
https://kawaroku.co.jp/erta/
参加申込期間:2025年7月15日(火)~9月6日(土)
宿泊申込期間:2025年7月15日(火)~8月30日(土)
旅行業者に委託していないため、49minkoken@gmail.com(事務局)へお願いします。
第49回全日本民医連呼吸器疾患研究会 in高松 事務局(担当:医局事務課 末澤)
〒760-8530 高松市栗林町1-4-1 高松平和病院 Tel 087-833-8113(代表)
Mail 49minkoken@gmail.com
詳しくは第49回民呼研in高松ホームページをご覧ください
第9回「民医連への期待 ~高村昭輝教授からのメッセージ~」を公開しました。
地域医療研修の魅力について
大学教授からみた地域医療のあり方とは
富山大学 学術研究部医学系 医学教育学講座の高村昭輝教授から、医師研修で大切なこと、大学で学べること学べないこと、民医連の医師研修はどう見えているかなどのお話を伺いました。
地域医療の魅力と民医連の医師研修への参加を考えてみませんか。
毎週1本ずつテーマ別に公開していきます。
全9回にわたるシリーズ企画です。
7月7日に高校生企画の当日資料を郵送しました🎋
7月29日から高校生企画がスタートします!
企画を通して何か一つでも得られるものがあればと思います😌
皆さんにお会いできることを楽しみにしております✨
大分健生病院では奨学生を募集しています
私たちの医療活動に共感し、ともに働く意思がある方を対象に奨学金を貸与しています。
👇お問い合わせ先
大分県医療生活協同組合 大分健生病院(〒870-0935 大分市古ヶ鶴1-1-15)
☎097-558-7241 学生担当(平日17時まで、土曜12時30分まで受付)
☎080-2732-9295 学生担当 田中(上記の時間以外の受付)
✉oitamin-gakutai@oita-iryou.coop 学生担当(24時間受付)
👇ホームページ
👇SNS
第8回「高村教授が感じている民医連の研修の姿勢」を公開しました。
地域医療研修の魅力について
大学教授からみた地域医療のあり方とは
富山大学 学術研究部医学系 医学教育学講座の高村昭輝教授から、医師研修で大切なこと、大学で学べること学べないこと、民医連の医師研修はどう見えているかなどのお話を伺いました。
地域医療の魅力と民医連の医師研修への参加を考えてみませんか。
毎週1本ずつテーマ別に公開していきます。
全9回にわたるシリーズ企画です。
第7回「専攻診療科・後期研修を決定するための決め手は何か」を公開しました。
地域医療研修の魅力について
大学教授からみた地域医療のあり方とは
富山大学 学術研究部医学系 医学教育学講座の高村昭輝教授から、医師研修で大切なこと、大学で学べること学べないこと、民医連の医師研修はどう見えているかなどのお話を伺いました。
地域医療の魅力と民医連の医師研修への参加を考えてみませんか。
毎週1本ずつテーマ別に公開していきます。
全9回にわたるシリーズ企画です。
第6回「専攻医・専門医プログラムの選択について」を公開しました。
地域医療研修の魅力について
大学教授からみた地域医療のあり方とは
富山大学 学術研究部医学系 医学教育学講座の高村昭輝教授から、医師研修で大切なこと、大学で学べること学べないこと、民医連の医師研修はどう見えているかなどのお話を伺いました。
地域医療の魅力と民医連の医師研修への参加を考えてみませんか。
毎週1本ずつテーマ別に公開していきます。
全9回にわたるシリーズ企画です。
医学部4年生奨学生へ向けて、4月~5月で初期研修説明を行いました。
鹿児島生協病院を基幹型にした元奨学生の専攻医1名と宮崎生協病院を基幹型にした元奨学生の専攻医1名よりたすきがけ研修について詳しくお話を聞くことができました。
今後の見学や研修先決定の参考にしていただければと思います✨
大分健生病院では奨学生を募集しています
私たちの医療活動に共感し、ともに働く意思がある方を対象に奨学金を貸与しています。
👇お問い合わせ先
大分県医療生活協同組合 大分健生病院(〒870-0935 大分市古ヶ鶴1-1-15)
☎097-558-7241 学生担当(平日17時まで、土曜12時30分まで受付)
☎080-2732-9295 学生担当 田中(上記の時間以外の受付)
✉oitamin-gakutai@oita-iryou.coop 学生担当(24時間受付)
👇ホームページ
👇SNS