start my doctor life

地域に根ざし、人に寄り添う
家庭医療を叶える医師を目指して

― 宇敷 萌 ―

所属:群馬民医連 前橋協立病院 内科所属

医師は大好きな「学び」で人の役に立てる仕事

── 現在後期研修3年目ということですが、ここまで北毛病院、前橋協立病院、北毛診療所などで研修をされてきたとか。

宇敷:初期研修では前橋協立病院を基幹型とするプログラムに所属して、北毛病院を中心に研修を行い、外来から救急、入院担当なども行いました。

後期研修では群馬家庭医療学センター家庭医療プログラムを選択し、外来や救急当番、入院患者の対応や訪問診療を行っています。やっていることは初期と後期で大きくは変わりません。

── 医師を目指したのは何がきっかけですか?

宇敷:理由はいろいろあります。私は学ぶこと自体がすごく好きで、生物の面白さや人間が生きているメカニズム、病気といったことが興味深く、学びそのものへの欲求がありました。もうひとつは祖母が心臓の疾患でペースメーカーを入れたことです。入院したときは大変そうでしたが、治療で良くなってまた元気に畑仕事ができるようになりました。

そうした経緯を見ていて、医療はいいなあと感じました。自分の好きな「学び」ができて、かつ人の役に立って、人を笑顔にできる力があるのが医療。だからこそ携わりたいと思うようになったんです。

── 民医連の存在はご存知でしたか?

宇敷:私の出身地である沼田市に利根中央病院というところがあるのですが、家族ぐるみで病院の属する利根保健生活協同組合の組合員だったんです。奨学生の制度も知っていたので、大学に入学した際に奨学金を受けました。大学1年生のときに、肥田俊太郎先生の講演を聞く機会があり、民医連の理念にもとても共感しました。

── 学生時代に奨学生活動を行っていたそうですが、どのようなことをやっていたのでしょうか?

宇敷:民医連の医療活動について、学生のうちから理解を深める活動です。民医連の医師の方やスタッフのみなさんといろんなことを学びます。

地域の組合員さんと一緒にフィールドワークに出かけて話を伺ったり、民医連がどのようにできてきたのかという歴史を学んだり、さまざまな活動をしていました。こうした活動のおかげで、研修先を選ぶときも民医連の方たちと一緒に働きたいと思えたし、民医連の理念にもより一層共感できました。

すべての患者さんに応えるための選択が家庭医療

── 後期研修では家庭医療をテーマとしていますが、その理由は?

宇敷:先程も言ったように、まずいろいろ学びたいという興味がありました。初期研修で科をローテーションしながら「小児科もいいな」「産婦人科もやりたいな」「整形外科も学びたい」「外科もいいな」と、行く先々でそれぞれの科の面白さを感じました。しかしひとつの専門的な科というより、疾患にとらわれずに患者さんに関われるという点で、総合内科や家庭医が自分には合うのではないかと思うようになったんです。

例えば夜間に子どもの患者さんが来たら断りたくないし、骨折している人が来たら初期手当はしたい。求められているなら応えたいのです。地域で医療を行っていくにあたって、まず基本になるのは「家庭医療」だと思います。

── 専門を極めるというより、どのような患者さんが来院しても力になれるように、という思いですね。往診もされていますね。

宇敷:初期研修では指導医の先生に同行してやってきました。後期研修になってからは一人で行っています。週1~2単位で定期的に行っています。1日に多いと7軒、少ないと5軒程のお宅へ伺います。

── 往診の難しさなどはありますか。

宇敷:病院は患者さんが診てもらいたくて来られるので、診療を受ける方に意欲があります。往診はその反対です。その患者さんと家族の生活空間におじゃまする形になります。自分のペースよりも患者さんのペースに合わせなくてはいけません。

患者さんとしてというよりはその人個人、「◯◯さんと話をする」という心構えでいます。看護にあたる家族からよく話を聞くようにして、入院中では分からない、日々の生活の様子を注意するようにしています。

── 病院での研修が忙しい中、往診に出かけるのは大変ではありませんか?

宇敷:むしろ、往診に出かけると少し心の余裕ができます。病院にいると絶えず何かすることがあり、コール(病棟から患者さんのことなど)で呼ばれるなどして忙しいのですが、往診の時間は移動中に一息つけるんです。看護師など同行するスタッフと訪問する患者さんのことを話しあったりしながら、少し時間の流れがゆるやかになるのを感じる、ホッとできる時間です。

患者さんや家族の希望に添える治療を

── 前橋協立病院での研修で、良いと感じるところはどこですか?

宇敷:地域に根ざしている病院だというところです。かかりつけ医としての機能がありつつ緊急のベッドもあり、往診も行っているので退院したあとのフォローもできます。継続して患者さんと関われるのは魅力です。

さらに北毛病院は前橋協立病院よりも少し規模は小さく、エリアも限定されています。その分、地域になくてはならない病院であり、数年いれば患者さんやスタッフの顔もみんな分かるようになります。スタッフも多すぎないので看護師さんや薬剤師さんにお願いや相談もしやすく、アットホームな雰囲気があります。

初期研修時は研修医が2人だったため、さまざまな先生に教わることができて、学んだ方がいい症例の患者さんを優先的に担当させてもらえました。これは少人数の良い面だと思います。

── 医師として喜びを感じるとき、また厳しさを感じるときは?

宇敷:喜びは患者さんが「ありがとう、良かったよ」と言ってくれるときですね。退院されて日常の生活に戻り、暮らせるようになるのはうれしいです。しんどいのは自分の力不足を感じるときですね。難しい病気に向き合ったときや急変があったときは、自分にもっとできることはなかったのか、と感じます。

── どういった治療がいいのか、見極めは難しいところもあるのでは。

宇敷:良かれと思ったことでも、うまくいかないこともあります。それに患者さん自身がしゃべれない場合もあるので、ご家族との関係構築も重要です。治療方針に関しても私が患者さんに対して思うことと、本人、家族が思うことがそれぞれ違うこともあります。なるべく皆の希望に添うことを心がけています。

── そうするとコミュニケーションも大事ですね。

宇敷:そうですね。初期研修のときは指導医の先生とも一緒に患者さんと話すので、自分のコミュニケーションについて指導医に評価してもらうことができました。しかし後期研修になると一人で診ることがメインになるので、自分の話がどう受け止められているのか、外から聞いてどうなのかを評価してもらえなくなります。だから初期研修の段階でしっかりコミュニケ—ションを磨く必要があります。

後期研修になるとほかの先生の家族説明や外来の診療の様子を見ることはほとんどないので、初期研修時の学びは大事です。

── 初期研修のときに、コミュニケーションの学びについて意識できていましたか?

宇敷:当時はそこまで考えられていませんでした。しかし、複数の先生の下で学ばせていただいたので、それぞれの先生のやり方、話し方を学べた(知ることができた)と思います。いろんな指導医を参考にさせていただいて、私自身は患者さんや家族の希望や不安をなるべく聞けるようにと意識しています。

── 後期研修ではその部分についてどのような指導がありますか?

宇敷:プログラムの中に振り返りの時間が設けられていて、その中で患者さんや家族の相談を指導医の先生と疑問を共有して、アドバイスをもらったりしています。

地域の人たちのための病院として貢献していく

── こういうところが民医連の病院だな、と感じる瞬間はありますか。

宇敷:身寄りのない方や、日常生活に支障のある患者さんをケアしながら、ソーシャルワーカーが一緒になって今後の生活について考えるなど、患者さんに寄り添っていると思います。ここは差額ベッド代もないので、お金に関する心配をあまりさせず、重症度など必要に応じてベッドを振り分けています。

また、組合員さんがいることも助かっています。ボランティアとして外来の受付や通院の支援などの取り組みでサポートしてもらっていますが、とても頼もしいです。こういう病院はほかにないですし、ここで働けて良かったと思います。

── 民医連の魅力とは。

宇敷:戦後、地域の人々が「自分たちの医療機関を」という願いで作ってきたのが民医連の病院だからこそ、地域の人たちが安心してかかれる医療機関だと思います。「自分たちの医療機関」だと実感してもらえる医療を実践できるといいなと思っています。

欲を言えば、その地域で暮らす人たちが笑顔でいられるよう、住みよい地域(まち)・社会づくりに医師として関わっていければと思います。

── これからもっと身につけたい部分はどこですか?

宇敷:診療している最中にちょっとした疑問が出てきますが、後回しにして目の前の診療を優先してしまいがちです。薬だったり症状だったり、気になったことをうまく時間を見つけてその都度、学べるようにするのが目標です。

分野でいうと精神科も学んでみたいと思っています。認知症の方や、それで困っている家族へのアドバイスができれば。うつ病や統合失調症の方も人口にしめる割合自体は多いので、精神科の先生だけに任せるのではなく、少しでも関われればいいなと思っています。

また、今後は小児科も学びますが、夜間の当直をしていると熱がある子どもさんも来ます。けれど夜間だとそういうちょっと困ったことに対応できる病院がなかなかないんです。ですから、小児に対して救急の初期対応もできるようにしたいです。

学びたいこと、学ばなければならないことがまだまだたくさんあるので、頑張っていきたいと思います。

Message ― メッセージ ―

地域の人たちの力になれるような医師に。

― 宇敷 萌 ―

Profile

○所属 群馬民医連 前橋協立病院 内科所属
○経歴 2011年、群馬大学医学部医学科卒。学生時代から奨学生活動に参加。
2011年より前橋協立病院の初期研修プログラムを開始し、群馬大学医学部附属病院、北毛病院で内科及び外科、救急や精神科等の研修を行いながら、前橋協立診療所、前橋協立病院などでも地域医療や小児科、産婦人科など各種研修を経験。
2013年より群馬県家庭医療学センタ—家庭医療後期研修プログラムを開始。