start my doctor life

研修医座談会

― 光永 顕彰・吉田 豊・東雲 芳朗 ―

熊本県民医連初期研修医

皆さん、入職1年目、2年目の初期研修医がどのような研修をしているか、イメージがつきますか? 今回、くわみず病院で研修中の初期研修医3人に集まっていただき、熊本県民医連を選んだ理由から、研修のやりがいや悩み、休日の過ごし方まで、気になるホンネを語ってもらいました。(聞き手:安達、広瀬)

 

いいチーム医療ができるというイメージが明確にあった

── 熊本県民医連での研修を決めた理由を教えてください。

東雲:大学3年生の時に、他県の民医連病院が企画する地域医療実習に参加し、一人暮らしのおばあちゃんの往診に同行したりする中で、体調が悪いけど病院にかかれない人が沢山いることを知ったんです。
そこで高度で専門的な先端医療より、むしろ普通の一般的な病気の治療や予防、年をとったら誰でもかかりうる普通の病気を診ることが圧倒的に求められていることに気づき、そういういろんな問題を抱えている患者さんをきちんと診れる医師になりたいと考えるようになりました。
その後に熊本にも民医連のくわみず病院があることを知り、医療活動が自分の目指す医師像と重なり共感した、というのが理由ですね。

吉田:学生時代にくわみず病院のACLS(2次救命処置)の学習会に出た時に、雰囲気がいいと感じました。
医師と看護師が和気藹々としてアットホームな印象を持ち、「こういう病院ならいい研修ができるのでは」と思って決めました。

光永:入職してみてどう?想像通りだった?

吉田:当初の計画では17時まで現場を学び、その後は大学の図書館で勉強する予定でしたが…甘かったです(笑)。
でも医師や他職種の皆さんが話しやすくてフレンドリーというのはその通りでした。大きな病院の実習にも行きましたが、やっぱり小さな病院だからこそ、アットホームな雰囲気があるんだと思います。

光永:僕は地元だからというのも大きいですね。沢山の人にお世話になり育てられてきた恩や期待に応えたいと思っていました。
あと医療はチームでやるんですけど、くわみず病院ならいいチーム医療ができるというイメージが明確にあったんですよ。2人の話を聞いていて、顔が見える関係を患者さんとも、他職種とも作れる規模の病院だったからこそ、より強く感じたのかもしれないと思いました。
大きい病院では組織に対して愛着とかが強くわかなかったかも。

── 職場の雰囲気を教えてください。

吉田 豊さん 光永:吉田先生が「アットホームな雰囲気」と言っていたけど、その通りですね。1~2年目の研修医でも医局の会議で意見が言いやすいんですよ。

東雲:ほんとにそう思います。病院の経営状況なんて、普通一部の経営陣しか知らないじゃないですか?「この病院は赤裸々に話すなぁ」と驚きます(笑)。
でもそういった話を聞くと、今後の医療の担い手として頑張らねば、とも思いますね。

吉田:あとは職種間の壁のなさですよね。

東雲:くわみず病院は役職や経験に関係なく、誰でもものが言える雰囲気があるんです。先日、看護実習生がりんりん110番(倫理的な問題を含む治療を検討する場)の会議で発言していたのですが、そんな場面を見るたびに実感します。
そういう話しやすさって、学生時代に色んな企画に参加して職員とのつながりができていたのも大きいと思う。

光永:ある意味では学生時代から育てられていたと言えますね。特に看護師さんと話しやすいって良い医療をする上ですごく大切なんです。
看護師さんの集団のなかに入っていくのは緊張するけど、そこに1人でも知り合いがいると気持ちが楽なんですよ。

東雲:自分の知識不足の発言に対して「こんなことも知らないの」と言われるこちら側の恐怖感はありますが、新人にとっては先輩が厳しいのは当たり前ですし。

光永:色々言われてきついこともあるけど、看護師さんの厳しい言葉の裏には「患者さんの存在」があるんですよね。

吉田:むしろ喜びです。言ってくれた方がありがたい。

退院後、独居で生活できるのかまで考えるのが医師の役割

── 研修をする上で心掛けていることを教えてください。


光永 顕彰さん 東雲:フットワークの軽さですね。医者の世界は経験知がものをいう世界。先輩の先生方の知識にはかないません。研修医が唯一勝っているのは時間があること。
だから病棟や外来から呼ばれたり頼まれたら誰よりも早く駆けつけるようにしています。

吉田:今までは診断をつけることに興味があったんです。入院してきた患者さんの病気は何なのか。病気が分かれば治療のやり方も分かりますから。
でも実際に医療の現場にきたら、一生付き合っていくような慢性疾患を持つ患者さんが多くて、患者さんや家族が求めていることは病名を知ることじゃなく、退院後の生活をどう自分らしく過ごせるかということ。
だからそういう環境をどう作るか、実際に自宅を訪問し、独居で生活できるのかまで考えるのが医師の役割だと考えるようになりました。そこまで研修医に考えさせるのは、地域密着型のくわみず病院だからこそだと思います。

東雲:治療に絶対の答えはないですよね。医療者の答えと患者の望みが必ずしも一致するわけじゃない。例えば、ある治療をすれば延命はできるけど、その分の不自由さもついてくる。それは経済的なものかもしれないし、痛みかもしれないし、食べる楽しみを失うことかもしれない。
さらに認知症などで患者さん自身がどんな治療をしたいか判断できない場合、医療者として命を救いたいけど、患者さんや家族がその分の不自由さを望んでいるのかという葛藤があって…。その葛藤は何年たっても変わらないと思う。

光永:そういう経験が医師の土台になっていきますね。言いかえれば、そういう倫理観とか社会的な役割を認識するような機会が1年目からあるのは、指導医や看護師さんがそれを意図して経験させてくれているからだと思う。

東雲:そうですね。指導医や多職種が見てくれているというバックアップがあって、安心感があるからこそ主体的に担当医として関わることができます。

光永:僕は2年目になって、スタンダードな治療の技術や判断力を身につけるように心掛けています。命を救うための医師としての力量を着実に積んでいきたいし、少しずつですがやれるようになってきたと思います。

東雲:そこが1年目と2年目の違いですね。

光永:でもそれができるのは、2人と同じような経験をしてきたからこそ自宅を訪問し、独居で生活できるのかまで考えるのが医師の役割だと考えるようになりました。そこまで研修医に考えさせるのは、地域密着型のくわみず病院だからこそだと思います。

東雲:治療に絶対の答えはないですよね。医療者の答えと患者の望みが必ずしも一致するわけじゃない。例えば、ある治療をすれば延命はできるけど、その分の不自由さもついてくる。
それは経済的なものかもしれないし、痛みかもしれないし、食べる楽しみを失うことかもしれない。さらに認知症などで患者さん自身がどんな治療をしたいか判断できない場合、医療者として命を救いたいけど、患者さんや家族がその分の不自由さを望んでいるのかという葛藤があって…。
その葛藤は何年たっても変わらないと思う。

光永:そういう経験が医師の土台になっていきますね。言いかえれば、そういう倫理観とか社会的な役割を認識するような機会が1年目からあるのは、指導医や看護師さんがそれを意図して経験させてくれているからだと思う。

東雲:そうですね。指導医や多職種が見てくれているというバックアップがあって、安心感があるからこそ主体的に担当医として関わることができます。

光永:僕は2年目になって、スタンダードな治療の技術や判断力を身につけるように心掛けています。命を救うための医師としての力量を着実に積んでいきたいし、少しずつですがやれるようになってきたと思います。

東雲:そこが1年目と2年目の違いですね。

光永:でもそれができるのは、2人と同じような経験をしてきたからこそです。くわみず病院のアットホームで安心感のある雰囲気の中でやれたからこそ見えてきたと思います。

── 休日はどう過ごしていますか?

東雲 芳朗さん 東雲:休日はプレゼンテーションの資料を作ったり、次のステップへ進むために勉強しています。平日は疲れて勉強できないので。あと、たまに実家に帰ったり日帰り旅行をして気分転換もしています。

吉田:天気がよければ健康維持や体力づくりを兼ねて金峰山に登ります。かれこれ100回くらいは登っていますね。頂上からの景色が好きなんですよ。天気のいい日に家でごろごろはもったいない。

光永:…家でごろごろしながらゲームしています(苦笑)。

東雲:でも、休日に資料作っている僕が言うと説得力ありませんけど、しっかり休むって大切なことだと思います。

光永:心に余裕がないと、患者さんに親身に寄り添えないと思うんです。僕は一杯一杯で追い詰められている医師に診てもらうのは不安ですね。

東雲:1年目なんかでもちゃんと休みが取れるのは魅力です。

多様性を学べるという強みを活かして

── 現在挑戦していることを教えてください。

東雲:経験が浅いので検査で何を出したらいいか分からないことがあります。
もちろん、周囲が漏れていることを指摘してくれるので、さらに自分なりに文献を調べながら整理しています。

吉田:私は受け持った患者さんのことを突き詰めて考えていますね。毎日が挑戦です。

光永:医学的知識、力量を上げるために他病院での症例発表や学会発表にも積極的に取り組んでいます。先月は無理しすぎて倒れるかと思いましたけど。

東雲:外から見ていても心配でしたよ。

光永:どうもその辺が下手で、倒れないように加減します。あとこれは永遠のテーマですが、この先生でよかったなと言われる存在になること、自分にしかできないことを見つける挑戦を続けています。
診断や治療はガイドラインがあるので経験を重ねるとみんな標準的なことができるようになると思いますが、その上で患者さんに選ばれるような医師になりたい。
是非2人にも自分のスタイルを探してほしいです。

── 最後に今後の抱負を聞かせてください。

東雲:2年間の初期研修だけでなんでもできるようになるのは無理だと感じています。なので、自分ができることを1個ずつ増やしていきます。
まず、くわみず病院でやれることをしっかりと身につけて、今後、外部研修で病院規模、職員、患者さんの特徴も違ういくつもの病院を回りますが、多様性を学べるという強みを活かしてしっかり吸収していきたいです。

吉田:他職種の気持ちや苦労を分かる医師になりたいですね。仕事を通じて色んな体験をしたり、他職種の仕事を知ったりする中で気づかいのできる人になりたいです。私はあまり気が利かないので(笑)。

光永:くわみず病院の研修病院としての強みを自分たちが作っていくことですね。医師を目指している医学生に「ここで研修をしたい」と思わせるような土壌作りを、みんなで楽しみながらやっていけたらと思うとワクワクします。
患者さんに寄り添う医療を、研修医も最前線でやっているうちの魅力を、多くの医学生に知らせて、忙しい中でも楽しく毎日を過ごしていけたらと思っています。

―ありがとうございました。


Profile

光永 顕彰さん  ( 福大14卒  熊本県出身)
吉田   豊さん  ( 熊大15卒   佐賀県出身 )
東雲 芳朗さん  ( 熊大15卒   福岡県出身 )