ニュース イベント一覧
-
同仁会報みみはら2014年10月1日付に、IPPNW(核戦争防止国際医師会議) カザフスタン大会の報告が掲載されています
愛媛民医連・愛媛医療生協|10/4第1回模擬面接を開催しました
愛媛生協病院初期研修facebookを更新しました。
愛媛大学医学部社会医学実習受け入れています!
えひめ医系学生サポートセンターにてランチスタート!
民医連外|JCEP講習会のご案内 第9回臨床研修病院事務担当者講習会2014年年12月19日(金)、第3回臨床研修実務者コース(応用編)2015年2月5日(木)
韓国語版『無差別・平等の医療をめざして』が出版されました
愛媛生協病院初期研修facebookを更新しました。
民医連外|日本プライマリ・ケア連合学会専門医部会設立
利根中央病院|日本病院総合診療医学会認定施設に認定される
宇部協立病院|初期臨床研修医募集中です!!
民医連外|「診療参加型臨床実習のための 医学生の医行為水準策定」全国医学部長病院長会議
民医連外|PC連合学会11月の指導医講習会関連の予定について
日本救急医学会から【専門医通信】1号が発信されています
m3.com|東大マッチ者大幅減少(マッチング中間公表の結果より)
愛媛生協病院初期研修facebookを更新しました。
愛媛生協病院初期研修facebookを更新しました。
9/16医学生2名が愛媛生協病院整形外科実習にきました
愛媛民医連|9/16路上生活者支援に医学生4名と参加!
福岡・千鳥橋病院|家庭医療学 後期研修プログラム(動画)
イコリスのfacebookのページを紹介しておきます(・∀・)イイネ!!お願いします
全日本民医連|「人権としての医療・介護保障をめざす民医連の提言 いのちの格差を乗り越える。」PDF版を公開
「えひめ医系学生サポートセンター」facebookをご覧ください
愛媛生協病院初期研修facebookをご覧ください!!
釧路協立病院|今年4月に着任した小山良太医師が道東勤医協友の会ニュースに掲載されています
外来小児科学会|ワークショップ「子どもの貧困を考えるpart4」報告(和田浩@健和会病院)
中四国医系学生のつどい|「TPPって知っちょる?~命も取引される時代がやってくる!?~」報告集を紹介します
民医連外|9月13日のNHK総合『週刊ニュース深読み』に近藤克則先生(千葉大学)が登場
子どもの総合医 地域総合小児医療認定医制度の運用開始のお知らせと申請書が日本小児科医会から出されています
福岡・千鳥橋病院|高校生一日医師体験開催しました
京都家庭医療学センター(KCFM)|2015年度後期研修医募集案内が公表されています
民医連外|私立大学医学部受験を決めたら市立大学医学部に入ろう!ドットコムに「日本医療の将来と兵庫民医連の取り組み」というテーマで尼崎医療生協病院の東一内科部長へのインタビューが掲載されています
京都民医連中央病院|医学生リハビリテーションセミナー開催!
医療生協わたり病院への医師支援ニュース『雪うさぎ』(ver.3=2014シーズン)をぜひお読み下さい!! 福島市内にあるわたり病院を、医師研修のできる病院として、原発事故に苦しむ福島にあって被災者とともにある病院として、継続・発展させていくため、民医連内外のドクターに、支援への参加や後期研修(一ヶ月程度の地域医療研修なども含む)を心より呼びかけます!!
「地域と東洋医学を結ぶ」学習会~西洋医学と東洋医学の連携を目指して~ 開催しました!!
日本救急医学会が「新しい専門医制度に関する重要なお知らせ」と題する文章を会員あてに送っています
兵庫民医連|女性医師向け支援ガイドを発表しました
日本専門医機構が、8月18日に、基本領域専門委員会と基本領域研修委員会の合同会議を開催したことを公表しています
医療生協わたり病院|医学生通信Peace! どどっとアップしました
静かな日|野田副会長のブログでユマニチュードDVDについて紹介されています
医療福祉生協連 家庭医療学後期研修プログラム・東京|2015年度募集要項を公表されています
日本プライマリ・ケア連合学会|指導医養成講習会 次回開催(11/23)の受付は10月6日から20日まで
平成26年度医療施設運営費等補助金における専門医養成プログラム作成支援事業にかかる第1次採択結果及び第2次募集について
パブリックコメント|「地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律の一部の指向に伴う厚生労働省関係省令・政令の整備等に関する省令・政令案(仮称)について」に関する意見の募集について
青森民医連弘前事務所|医学生と大間原発へ
日本専門医機構|総合診療に関する委員会のまとめを公表
JMECCの資格取得への対応の必要性と、当面の研修について
福岡 千鳥橋病院|第35回民医連の医療と研修を考える 医学生のつどいに参加!!
民医連 関東甲信越医師臨床研修センター|日本専門医機構の「専門医制度整備指針」概要スライドを作成(活用は自己責任で)
民医連 関東甲信越医師臨床研修センター|日本内科学会の「新・内科専門医プログラム」概要スライドを作成